つみきのキモチvol.23発行しました!特集:新生業塾・コンセプトづくりから学ぶブランディング

つみきのキモチvol.23ができました!
3月4日発行号の紙面内容をご紹介します。


【特集】


今期の「新生業塾」のテーマは「ブランディング」です。
地域資源であるモノ・ヒト・コトと「生業」をつなぎ合わせ、地域に根差す新しいビジネスの創出をねらい開催。ブランディングとは何か、コンセプトづくりのプロセスと受講生の成果をごらんください。

▲全5回開催された連続講座のようす


【利府町のんびりまち歩き】


トレイルの現在地と題して、幻の古道!?「板谷道」を利府から大郷まで、一般社団法人タンコーカナリの石井宏之さんが案内してくれました。

▲板谷西山大滝不動尊は、うっそうとした森の中にある祠と岩間から落ちる滝。穴場です


【十符のしごと場】


シリーズの3カ所目となる仕事場は、利府町しらかし台にある和菓子の製造・卸会社、株式会社KALBAS(旧・株式会社カトーマロニエ)です。

▲「元祖生どら」の製造ラインも見せていただきました


―しごと場の取材をおえて

人は誰しも、子どものころに食べたお菓子が、何かの記憶と結びついているという経験があるはずです。私の場合だと、祖母がよく買ってきてくれたお菓子。
「お土産で買ったお菓子が友だちや家族を笑顔にしたり、おばあちゃんから買ってもらったお菓子って、思い出に残ってたりしますよね」工場を案内してくれた株式会社KALBASの高畑さんはこう話してくれました。
うん、たしかに。そう考えると、お菓子って人と人とを笑顔でつなぐ、あたたかい世界を作ってるんだなぁと、あらためて思いました。(スタッフ:石井)


【CHALLENGER】


利府町で麹クリエーター、麹マスターとして活躍する「Holokitchin」主宰ほしなちひろさんです。東京から夫の故郷である宮城県に移住し、元tsumikiスタッフとして地域とつながりを作ったあと、起業したチャレンジの軌跡です。

▲オンライン講座も行っています



●▲■


「つみきのキモチ」は、tsumiki館内で配布しています。
その他、利府町役場や町内を中心に隣接する市町村の公共施設やカフェ、店舗などにも配布しています。見かけたら、ぜひお手に取ってご覧ください。
バックナンバーは、HPからもご覧いただけます。

つみきのキモチvol.23⇒★ 



(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

tsumiki STORE出品者募集!-2025年度後期委託販売

8/15(金)16:00-21:00 夕暮れ時からはじまるWEEKEND CAFE

あなたの「仕事のはじまり」を教えてください!

Category
Archive
最近の記事
  1. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

  2. tsumiki STORE出品者募集!-2025年度後期委託販売

  3. 8/15(金)16:00-21:00 夕暮れ時からはじまるWEEKEND CAFE

  4. あなたの「仕事のはじまり」を教えてください!

  5. 夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  7. 山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

  8. 小商いのセンパイ教えて! BEGINS TALKのご案内

  9. WEEKENDCAFEと「トラットラーズ」が初コラボ!

  10. こ・あきないの学校2025 開校します

PAGE TOP
視察希望申込