利府のパン工房spicaさんが伝授する、小商いをはじめる“いろは”

利府町で小さなパン工房Bagel & Bread spica を営んでいる佐々木朝美さんを講師に迎え、3月8日(水)起業創業セミナー「利府で小商いをはじめるいろはについて」を開催しました。

DSCN9942

▲spica店主佐々木朝美さん(左)、聞き手は、tsumikiディレクター 桃生和成(右)

 

セミナーには、小商いや起業・開業に興味がある方、講師の佐々木朝美さんの仕事に興味がある方など、8人が参加しました。

DSCN9948

パン工房spicaは、2010年から利府町青葉台にある自宅の一部を改築し営業を始めました。販売をしているのは木・金・土曜日ですが、日曜日はイベントに出店したり、委託販売先に卸したりする商品もあるので、工房は月から土まで稼動しています。通販でも販売しています。パンの種類は、ベーグルが6~7種類、パンは10~12種類で、通常毎日150~160個を焼いています。

「小さなパン屋というのは、朝早くおきて、ひたすらパンを焼き続け、次の仕込みをしながら、一人で接客販売もする。地味でハードな仕事をこなしています」と話します。

佐々木さんは、パン工房を始める前は、仙台のテレビ局でディレクターをしていたという経歴をお持ちです。テレビ局を退職後、もともと、カフェやパンが好きだったので、パン屋さんをやりたいと思い、独学でパンづくりを始めました。

これといったターニングポイントはなく、自然に無理なく好きなことを仕事にしてきたという佐々木さんに、成功の秘訣はなんですかと尋ねると、

「自分のできるところからはじめるのが定石だと思います。先々のことを考えると動けなくなることもあるので、まずはやってみることでしょうか」と、答えてくれました。

参加者からも、開業の手続き、材料の仕入れ、商品開発など、さまざまな質問がでました。それに対して、ご自身の経験に基づいたお話をしていただきました。

 

DSCN9949

参加者の中には、これから起業や開業を考えている方や、漠然と何かやってみたいと考えている方といろいろでしたが、「具体的に参考になる話が聞けてよかったです。まずは実行に移すというフットワークの軽さを見習ってやってみようと思います」と一歩前に進む勇気が得られたようでした。

 

 

今年度、全6回にわたり開催してきたtsumiki起業・創業セミナーは、今回で最終となりました。これからも、実際に起業している方々の話を聞く機会を設けたり起業・創業に役立つ新たな企画を用意していきますので、よろしくお願いいたしまします。

(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

Category
Archive
最近の記事
  1. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  2. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  3. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

  4. 【参加者募集】つみき おいしい旅 -海-

  5. tsumiki交流会×WEEKEND CAFE「BUTSU BUTSU FRIDAY」開催!

  6. 【募集】11/24(月・振休)開催「森のこ・あきない市2025」の出店者を募集します!

  7. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  8. tsumukiのスペース利用について

  9. こ・あきないの学校 2025 vol.2 ゲスト:ミヤハラタエコ(DIY STUIDOマネージャー)

  10. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

PAGE TOP
視察希望申込