これからがほんとうのスタート!tsumikiオープニングパーティー

2016年11月19日。tsumikiがオープンしたこの日、Rifu-Co-Laboの参加者の皆さんと関係者の方々と一緒に、オープニングパーティを行いました。

Rifu-Co-Labo(リフコラボ)」とは、若者のまちづくり研究所=『利府っ子ラボ』と、利府町の地域資源とのコラボを考える場=『利府コラボ』という意味の若者中心のワークショップ。tsumikiができるまでの6ヶ月間、8回のワークショップを重ね、tsumikiをどんな施設にしたいか話し合い、一緒に創ってきました。
だから、オープニングパーティも「一緒に創り上げる!」という姿勢です。

1119%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3
▲皆さんテキパキと会場準備

1119%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e6%96%99%e7%90%86
▲テーブルにお料理とtsumikiの建築模型もレイアウト

パーティのお料理は、チャレンジショップとしてお隣の「りふレ横丁」にオープンしたばかりの「M・café」さんのオードブル、「そばんふぃ」さんからは、打ちたて茹でたてのお蕎麦をご用意いただきました。

チャレンジショップ」とは、利府町の地方創生に向け、「地方創生加速化交付金」活用事業の一環として、りふレ横丁の空き店舗を活用し、飲食店の開業・開店を目指している方を支援することを目的とした制度です。

1119m%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%b0

M・cafeさんは、女性5人で起業されたカフェ。体にやさしい素材で作られたプレートランチが評判です。オードブルも、サラダからお肉料理まで、豪華で美味しい!

そばんふぃさんは、ドイツで修行を積んだ石巻出身のお蕎麦屋さん。ドイツビールと本格お蕎麦。
パーティの最中、茹で上げたお蕎麦から順番にtsumikiに運んでくださいました。
まさに出来立て!美味しいお蕎麦を特製おつゆで。蕎麦湯までしっかり堪能しました。

1119%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0
▲ゲームの説明をするレクリエーション担当の佐藤さん

レクリエーションは、Rifu-Co-Laboの参加者佐藤聡明さんによるお楽しみタイム!
会場内で出会った人と一問一答し合って、自分の背中の札に書かれたものを当てるというゲームです。
質問の仕方、答え方、声の掛け方、コミュニケーションのヒントになる内容で、とても盛り上がりました。

そして最後は、定番のビンゴ大会!

1119%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b4
▲景品は参加者持ち寄りで、ビール券からバスソルトまでさまざま。

楽しい時間はあっという間でした。終わってみれば、参加者は40名以上。
tsumikiがいかにたくさんの方々の協力のもと、誕生したのかがよくわかりました。
皆さんそれぞれtsumikiへの強い思いがあり、それがやっと形になった、今からが本当のスタートです!
利府町の新しい創造の場になりますように、一緒に面白いことを企んでいきましょう。
これからも、tsumikiをよろしくお願いいたします!

1119%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e5%a4%9c

(文:tsumikiコーディネーター 板橋芳理)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

Category
Archive
最近の記事
  1. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

  2. tsumiki STORE出品者募集!-2025年度後期委託販売

  3. 8/15(金)16:00-21:00 夕暮れ時からはじまるWEEKEND CAFE

  4. あなたの「仕事のはじまり」を教えてください!

  5. 夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  7. 山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

  8. 小商いのセンパイ教えて! BEGINS TALKのご案内

  9. WEEKENDCAFEと「トラットラーズ」が初コラボ!

  10. こ・あきないの学校2025 開校します

PAGE TOP
視察希望申込