新しい仕事をつくる~「こ・あきない塾」連続講座2回目

「こ・あきない塾」は、小商いを実現させるための計画から、具体的に実践可能な方法を見つけ出していく連続講座です。

大量消費社会の限界が見え始めた現代社会の中で、私たちはどのように生き、どのように暮らしていけばよいのか。誰もが持つ「生産者マインド」を取り戻し、地域でお金や情報が回る仕事のあり方を探る講座です。受講者は、6名。これから、自分のライフスタイルに合った、新しい仕事をつくりだしていきます。

 

第2回目9月8日(金)の講座のテーマは、「自分の“小商い”をイメージしてみよう」。

★DSCN9846

講師は、tsumikiのコーディネータであり一般社団法人Granny Rideto代表の桃生和成さん(右)。そして、サポート講師の(株)エコラ建築不動産事業部長岩本忠健さん(左)です。岩本さんは、建築と不動産の知識と経験を生かし事業展開しています。

 

★DSCN9848

ふたりは、8月24日~9月3日までアメリカオレゴン州ポートランドに視察・研修に行って来たばかりです。ポートランドは、人口60万人程度の地方都市。クリエーティブなまちづくりが、日本でも注目されています。実際に訪問してみての町の様子や、小商いにつながる事例について話してもらいました。

受講者も、興味津々。行政主導でない、民間の力を生かしたまちづくりに共感し、持続可能な商いを考えるヒントにもなったようです。

 

DSCN9851

後半のワークショップは、各自調べてきた「自分が目指す小商いのモデル」の発表。
講師と受講者を交えて、ディスカッションしました。

「足踏みしている自分の背中を押してくれるアドバイスが得られた」と2回目の講座を終え、一歩ずつ受講者の「やりたいこと」が実現にむけて動きだしています。

 

次回は実践者のお話を伺いに、利府町内のパン工房「spica」を訪問します・・・つづく。

 

●公開講座の様子はコチラから★

●連続講座1回目の様子は⇒コチラから★

 

 

(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

 

 

★DSCN9874

▲ポートランドに関する書籍。tsumikiの館内にある「本棚●▲■」にも置いてあります。

 

 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

Category
Archive
最近の記事
  1. こ・あきないの学校 2025 vol.4 ゲスト:松野由香(焼き菓子製作室 イロドリ 店主)

  2. 【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

  3. 「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

  4. 人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

  5. 11/24(月・振休) 森のこ・あきない市開催!

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.3 ゲスト:赤羽根凱(おむすび東雲 店主)

  7. 委託商品がリニューアル!新ラインナップを紹介

  8. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  9. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  10. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

PAGE TOP
視察希望申込