information

topics

まちづくり大学を開催。利府町の協働まちづくり 「未来への提言」をディスカッション

3月9日(水)tsumikiを会場に、令和3年度利府町まちづくり大学パネルディスカッションが開催され、20名の方が参加しました。

ディスカッションでは、さまざまな視点から協働まちづくりの現状や課題について話し合い、参加者の方々といっしょに未来へ向けて必要なアクションを考えました。

コーディネーターを務めたのは、tsumikiスタッフでもある佐々木将太さん。パネラーは、日頃からtsumikiと関わりがあり町内で利府町の協働まちづくりを担う4人の方々が登壇しました。


コーディネーター:佐々木将太さん

リフ超学校の代表として、今、団体で力を入れている活動は、地域と若者をつなぐインターンシップ事業。また、2021年に立ち上げた「利府町市民活動研究会」では、町内の各団体とともに団体運営の合同研修や行政、企業等のセクターとの市民協働に向けた関わりを開拓中です。

「利府町のどんなところが好きか」
「まちづくりを行う上での課題は何か」
「どんな協働のかたちがよいのか」

話し合いのテーマを4人のパネラーと参加者に投げかけ、ディスカッションを進めていきました。


パネラー:須田優佳さん

2人の子どもの子育てをしながら『ママとコドモのほっこり親子教室りとるてって』を主宰。また、2021年には市民活動団体『ゆるっとナチュラル育児の会』を立ち上げ、心と体と環境にやさしい育児の情報交換する活動を行っています。

栃木から利府町に移住してきた須田さんは、利府町の環境や土地柄が気に入っていると語ります。その上で、外からの目線や栃木の事例などを交えながら、子育て世代と町をつなぐ場をつくりたいと提言しました。


パネラー:赤間愛さん

利府町に住む高校生中心のボランティア団体学生町おこし協力隊 MachitoLink in Rifu 代表です。利府町の小・中学校時代に育んできた「町はひとつの学校」の精神を受け継ぐかたちで、2020年3月に団体を立ち上げました。

学生の視点から町おこしを考え、地域貢献していきたい!という真っすぐな思いで、利府町の魅力を町内外の方々に伝える活動を実践しています。活動を始めてみて行政に感じていることとして、利府町の政策の内容や進捗をもっと町民に発信することが必要だと指摘しました。


パネラー:桃生和成さん

一般社団法人Granny Rideto代表です。2016年からtsumikiディレクターとして利府町との協働事業に関わってきました。また、民間のシェア型複合施設THE6ディレクターも兼務。前職では多賀城市市民活動サポートセンター長を務めるなど、行政、民間との協働事業を数多く経験しています。

協働とはなにか。このディスカッションを機に、あらためて市民団体、参加者の皆さんに考えてもらいたいですと、参加者に問いかけました。


パネラー:福島俊さん

2021年4月から利府町生活環境課長として、まちづくりなど町民協働の推進を担当しています。利府町では2018年度より協働のまちづくりを促進するため、アンケート調査や町民を対象とした専門講座、ワークショップ等を実施してきました。2020年3月には「協働のまちづくり活動事例集」を発行し、「ゆるいつながりが生み出すマチのかたち」を促進してきました。

福島課長は、利府町の市民活動団体が、それぞれの理想に向かって成長している事実を頼もしく思うと述べました。


参加者との意見交換の後、佐々木将太さんは、こう締めくりました。

今回は「協働のまちづくり」という大きなテーマでみなさんとお話しましたが、90分間はあっという間でした。今や市民協働によるまちづくりは全国どの地域でも推進されていますが、その中でも利府らしい協働のあり方がこれまで掲げてきた「ゆるやかなつながりが生み出すマチのかたち」なのだと思います。

利府町は今回登壇いただいたような新たな活動者の方もいらっしゃり、町の状況のめまぐるしく変わっていくでしょう。その中でゆるいつながりの醍醐味や難しさをかんじつつ、パートナーとなりうる人達を具体的に探求することが、未来の利府町に求められることではないでしょうか。


★☆★


今回集まった方々の緩やかなネットワークと若い世代の実践者たちの力が、これからの利府町のまちづくりを推進していく原動力になる。そんな期待が持てるディスカッションになりました。


(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)



リンク



topics top