
新生業塾で集ったメンバーたちが、自ら企画したプロジェクトを実行する卒業パーティを開催しました。当日2月5日(日)は、tsumikiが開くと同時に会場準備をはじめ、午前11時から午後4時まで塾生のプロジェクトの報告・発表とともに、ワークショップや作品販売を行いました。
「start up party」一日アルバム
●Rifuれっしゅ処ほっこりmomo
―ハンドマッサージ、リフレクソロジーの施術
首や首のこりが楽になったと、皆さんがよろこんでくださったので良かったです。「何時やっているの?」「お店はあるの?」というお声もいただきました。今後、tsumikを利用して継続的に出店していきたいと思っています。(小原)

●studio leaf
―ピラティス・薬膳茶
椅子を使って、ピラティスを体験してもらう時間を設けました。あわせて、ブースでは薬膳茶の試飲や漢方のお話をしました。自分で企画を立て、準備して、実施に至るまでの一連の流れを経験できたことは収穫でした。(木村)

●のんびり時間
―折り紙で小さな箱作り・小型ハープの演奏
思いのほかハープの演奏が好評で、ハープを奏でる傍でみるお客さんの笑顔がうれしかったです。実際にやってみて分かったこともたくさんありました。春に向けて、介護をしながら在宅でもできることを準備していこうと思います。(鈴木)

●sirenu
―ヴィンテージビーズや天然石を使ったアクセサリーの販売
いろいろな分野で活躍する塾の方々と出店できたことは、とても刺激になりました。カラーセラピストの勉強をしている最中なので、それを生かした活動も展開していきたいと思っています。(谷口)

●Hilo kitchen
―発酵調味料の試食と醤油麹作り
お客さん一人ひとりとじっくりと発酵調味料についてお話することができてよかったです。ワークショップの時間配分、説明資料を分かりやすくするなど、今回の反省を生かして工夫していきたと思います。(保科)

●ハマナスプロジェクト
―ハマナスプロジェクトの提案
リソースを活用した居場所の運営・地域の魅力発信。地元の方々にいろいろな形で活用されるハマナスを使ったモノづくり、コト起こしを行っていきたいです。ハマナスプロジェクトの実施に向けたディスカッションや情報交換ができました。(栁沼)

●菓子屋ハウフル
―焼菓子の試食
2023年春に、焼き菓子とおやつの店を塩釜市にオープンする予定で準備を進めています。試作中の商品の感想をもらって参考になりました。(釣舟)

●れのれらTV おママ
―農業×居場所づくり
自己紹介も兼ねて農業や居場所づくりについて、ゆっくり会話する場を設けました。親子で米作りに関わった農薬も科学肥料も不使用「ササシグレ」の販売も行いました。(おママ)

―農福連携ドキュメンタリー映画上映「種をまいて水やって」
「上映会をやりたい」という私の背中を押してもらい実現しました。映画の内容に興味関心のある方々にたくさん集まっていただき、参加者同士のつながりも生まれ、とてもいい場になったと思います。(おママ)

●枝元なほみさん(料理研究家)
参加を予定していたのですが、叶わず残念でした。枝元さんに新生業塾の講座の中で教えてもらったことは、しっかり受講生に伝わり花咲かせようとしていますので、ご安心を。

●鈴木朝美さん(パンとベーグル spica)
●桃生和成(tsumikiディレクター)
塾のサポータも応援参加。二人が関わる「衣食住ユニットすまい」活動を伝える、県産材でつくった什器や雑貨、陶器、冊子・書籍、ベーグル等を展示・販売しました。


start up partyの準備段階で届いた、桃生さんからのメッセージは、
「開催日まで時間が限られておりどのくらい人が来るかわかりませんが、例えば、各々が10名声がけすれば100名ぐらいになるので、各個人で声がけしたり広報をしてくださいね。前向きにチャレンジです」
当日のイベントには70名程の方々が来場し、映画上映会も27名とほぼ定員(30人)に達する方々が集まり、課題クリア!
一人ひとりが確かな手応えを感じ、充実した一日となったようです。まずはここから、自分たちの仕事や活動を知ってもらうことからスタートです。利府町その周辺の市町での塾生たちの活躍を引き続き応援してください。
★彡アルバムの最後に……
あ~!! 集合写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました~(泣)
(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)