
tsumikiを会場に、毎月第3木曜日に開催している「もくようマルシェ」。
6月10日(日)は、tsumikiを飛び出し、イオンモール利府に出張出店してきました。
当日はたくさんのお客様にお越しいただき、終始大盛況となりました。
今回は10ブースが出店。そのうち8ブースが利府町からの参加となりました。
当日の様子を、画像とあわせてご紹介します。

Rötter~ルッテル (利府町)
「ギャザリング」と呼ばれる技法の寄せ植えを販売。幅広い世代の女性客から注目を集めました。

nocolier~ノコリエ (利府町)
陶器を中心に、陶アクセサリーの髪ゴムやブローチに惹かれて立ち寄る方が多数。
けしゴムはんこtom✩ (利府町)
好きな柄と文字が選べるオーダーはんこが人気でした。
Carlotta~カルロッタ (利府町)
キラキラ輝くレジンアクセサリーが並んだブースには、途切れることなくお客様の姿が。

kira*kira*ange (利府町)
布小物は、幼稚園や保育園で活躍しそうなこども向けのアイテムが豊富。親子に喜ばれました。

ALOHINA-アロヒナ (利府町)
大ぶりの新作アクセサリーが人気で、こども用のシュシュも好評でした。

CreAte.K (利府町)
男性も立ち寄る姿が多く見られた、マクラメ編み小物とアクセサリーのブース。

Hana (利府町)
丁寧に商品の説明をする店主。たくさん用意してきたアクセサリーは、お客様のもとへ。

こぎん刺し小物tama (加美町)
こぎん刺しのアクセサリー、ヘアピンやヘアゴムが好評でした。

コモノヤ (仙台市)
伝統工芸品の加賀ゆびぬきのほか、和柄の布小物などが並び、コモノヤの世界観をじっくり楽しんでいただけました。
tsumikiブース
tsumikiセレクトショップで販売している「リッカマーケット」の焼き菓子と、「kamenoki natural soap」の石鹸を販売しました。(この商品は、7月末まで、tsumikiでお買い求めいただけます)
今回出張したきっかけは、「自分の作品をもっと多くの方に見てもらいたい」
「tsumikiの『もくようマルシェ』をもっと知ってもらいたい」と出店者から声が上がったこと。
期待どおりたくさんの方々に、もくようマルシェを知っていただくことができました。
これを機に、マルシェがさらに盛り上がっていくといいですね。
また、どこかで出張出店があるかもしれません。
これからも、もくようマルシェの進化に乞うご期待です。
(tsumikiコーディネーター 板橋芳理)