【tsumiki×イトナブ】プログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」発表会へ最後の追い込み



株式会社イトナブ と tsumikiの連携事業として、2022年8月より始まったプログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」。3月の発表会に向けての準備の様子をレポートします。

1月の講習は20日(土)、2月の講習は3日(土)tsumikiを会場に開催。
1期生「Webアプリプログラミング」と2期生「WEBサイト作成」の合同講座を行いました。


1月の参加者は、1期生が2名、2期生が2名,
2月の参加者は、1期生が1名、2期生が3名でした。
講師はイトナブのインターン生、ずみやんさんです。


3月の発表会にむけて「オリジナルWebページの作成」


●2期生の挑戦

前回の講座から引き続き、オリジナルのwebサイト作成に取り掛かり始めた2期生。ひな形があるとはいえ、いきなりwebサイトを作りましょうと言われても何から始めればいいかわからない…?ので、1月は、新しいセクションの追加にチャレンジしました。


2期生が追加したセクションは、「ニュースセクション」です。
イメージとしては下の画像(KHB東日本放送さんのHP)の緑枠のような形のものを作成しました。


ニュースセクションは、上の画像のように3つのリスト形式で実装し、日付・ジャンル・内容の順で記入、ジャンルごとに色分けするためのCSS(装飾のコード)を書きました。

ニュースセクションとは言いましたが、ランキング表として使ったり、あえて自己紹介欄として使ったりと、応用の利く使い方ができそうな感じがします!


2月は、Webページの色の変更にチャレンジしました。
ヘッダー、本文、フッターそれぞれに色を指定してコードに追加していきます。

下の画像にあるカラータイルからメインで使いたい色を1つ選んでその1つ上にある色をヘッダーに、1つ下にある色をフッターに使いました。CSSで色を指定するには基本的には光の三原色の赤(Red)青(Blue)緑(Green)を16進数という数値で表したもので記載します。

簡単に言うと、赤青緑の三色を数値で表現したものを使います。
下の画像でいうと、HEXと書いてある右隣の「#F4D03F」。



#F4D03Fをメインカラー(本文)で使って色変更をtsumikiのHPでやってみると…

こうなります!!


なんだか統一感があっていいですね!

様々な色を組み合わせるのも面白いかもしれませんが、今回は同系色での変更でした。


●1期生の挑戦

1期生も個人作業に追い込みをしています。たくさんの質問に、講師のれんさんとよっつさんが答えるマンツーマンの指導によって進められました。「終わらないぃ!!」と魂の叫びを上げながら必死に作業しています。


みなさんの発表が、とても楽しみです!
発表会は、3月2日(土)tsumikiで開催。一般の方々にも公開します。
プログラミングに関心のある方、スクールの様子や内容などに興味のある方は、自由に会場にお越しいただき、受講生の成果をご覧ください。


●▲■


プログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」は、2024年3月までの連続講座です。講座の様子はスタッフの松岡が、順次レポートしていきます。



(tsumiki学生スタッフ 松岡颯斗)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

Category
Archive
最近の記事
  1. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

  2. tsumiki STORE出品者募集!-2025年度後期委託販売

  3. 8/15(金)16:00-21:00 夕暮れ時からはじまるWEEKEND CAFE

  4. あなたの「仕事のはじまり」を教えてください!

  5. 夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  7. 山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

  8. 小商いのセンパイ教えて! BEGINS TALKのご案内

  9. WEEKENDCAFEと「トラットラーズ」が初コラボ!

  10. こ・あきないの学校2025 開校します

PAGE TOP
視察希望申込