伝える、伝わる「リトルプレス」を作ろう。南陀楼綾繁さんと設計図を描く~tsumikiライター塾05

7月23日(日)のライター塾vol.5は、編集者・ライターとして活躍している南陀楼綾繁さんを講師に、「リトルプレス」の設計図をつくるワークショップを行いました。参加者は、13人。

講座_DSC00984

 

リトルプレスとは、少部数で発行する自主制作の出版物のことで、ミニコミや同人誌、ZINEなどと同類のメディアです。作り手の思いや考えを、媒体で自由に表現できるのがおもしろく、魅力です。

 

ナンダロウさんDSC00994

 

南陀楼さんが、全国各地で集めたリトルプレスを紹介。

全国の中でも成功している事例を交え、それぞれどういった思いで作られたのか、誰に向けたものか、冊子づくりの特徴などを、解説してくれました。

 

参加者が作りたいリトルプレスの内容は、

「自身の作家活動の紹介をしたい」

「街中のトイレのランキングを冊子にしたい」

「住んでいる町の良さを伝えたい」

「職場の先輩にプレゼントしたい」など、十人十色です。

 

設計図をつくる_DSC01036

 

南陀楼さんから、冊子づくりの基礎的な指南をうけ、実際にA3用紙を用い設計図づくりが始まりました。

 

図を書く_DSC01039

文字や線を書き込んだり・・・

 

書く貼る_DSC01058

素材を貼ったり・・・

表紙、タイトル、内容、写真の位置など、紙面構成を考えていきます。

 

発表する_DSC01092

最後に各自作成した設計図をもとに、自分が作りたいリトルプレスについて発表しました。

南陀楼さんからは、誰に向けたものか、どんな形式か、販売価格はいくらにするのかなど、一人ひとりにアドバイスがありました。

 

始めは漠然としていた思いが、より具体的になってきて「実際に作ってみます」という参加者も現れました。

どれもさらにもう一工夫すると、もっとステキで、ぐっとおもしろい冊子になりそうです。ぜひ、今回つくった設計図を形にしてほしいですね。

tsumikiでは、実践の場として10月に開催する「こ・あきない市」への出店や、tsumiki施設内で制作物を配架する機会を用意していこうと思っています。それぞれの出来上がりが、今から楽しみです。

 

(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

Category
Archive
最近の記事
  1. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  2. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  3. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

  4. 【参加者募集】つみき おいしい旅 -海-

  5. tsumiki交流会×WEEKEND CAFE「BUTSU BUTSU FRIDAY」開催!

  6. 【募集】11/24(月・振休)開催「森のこ・あきない市2025」の出店者を募集します!

  7. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  8. tsumukiのスペース利用について

  9. こ・あきないの学校 2025 vol.2 ゲスト:ミヤハラタエコ(DIY STUIDOマネージャー)

  10. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

PAGE TOP
視察希望申込