新・生業塾 連続講座④「地域資源を活かしたブランディング」tsumikiコーディネーター・板橋芳理

2021年度の新・生業塾開講


新・生業塾とは、利府町の地域資源を活かし、新しいビジネスの創出を目指す人向けの連続セミナーです。県内で起業し活躍するゲストを招いての公開講座と、小商いをステップアップし生業にしたい方のための連続講座(全5回)を実施します。

連続講座は、これまでにない働き方や事業に着目し、講話やディスカッションを交えながら実際に生業をつくる、学びの場です。5名の受講生と共に歩みます。



10月24日(日)第4講目
テーマは「地域資源を活かしたブランディング」


塾も終盤。tsumikiコーディネーターの板橋が講師を務めました。
tsumikiが開館した2016年11月より、コーディネーターとして、アート・デザイン分野の担い手と、ものづくり作家をつなぐ支援を行ってきました。個人の活動としては、2009年より版画家として作家活動を開始。版画講座やワークショップを実施しています。



地域資源を活かしたブランディングとはなにかを、これまでtsumikiで行ってきた支援の事例や利府町の起業事例をもとに、ブランディングの様々な方法や手段を紹介しました。

自分の暮らす町や身近なところにも資源があります。まずはそれらの資源を洗い出し、活用方法を探すこと。ブランディングというと、名刺やチラシ、HPなど全てを整えなくてはいけないと思いがちですが、自分に必要なものは何か考えながら活動していくことが大事だということ。場合によっては、デザイナーに相談することも一つの方法であることなどをお話しました。

受講生からは、「ブランディングをするイメージが湧きました」「新しい事業プランを作るヒントになりました」「自分にあった方法を考える材料になりました」などの感想があがりました。


講座の後半は塾長も交え、各自事業発表に向けて、どんな準備が必要かディスカッションの時間を設けました。

いよいよ次回が最終講座。

最終回には、受講生5名が新しい事業プランをお披露目します。
「生業を体感する」をテーマに、販売あり、体験会ありのマルシェイベント「なりわい市」を開催します。

当日は、どんな市になるでしょうか。ご期待ください。




(tsumikiコーディネーター 板橋芳理)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

Category
Archive
最近の記事
  1. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

  2. tsumiki STORE出品者募集!-2025年度後期委託販売

  3. 8/15(金)16:00-21:00 夕暮れ時からはじまるWEEKEND CAFE

  4. あなたの「仕事のはじまり」を教えてください!

  5. 夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  7. 山口県町村会の皆さん、ありがとうございました

  8. 小商いのセンパイ教えて! BEGINS TALKのご案内

  9. WEEKENDCAFEと「トラットラーズ」が初コラボ!

  10. こ・あきないの学校2025 開校します

PAGE TOP
視察希望申込