リトルプレスを作ろう!ワーク&相談会 設計図から、完成品へ~tsumikiライター塾

7月23日に開催したtsumikiライター塾vol.5では、編集者・ライターの南陀楼綾繁さんを講師に招き、リトルプレスの設計図を作るワークショップを行いました。集まった参加者が表現したいこと、発信したいことを、南陀楼さんにアドバイスをもらいながら、それぞれ思い描く冊子の設計図を作成しました。

 

その日は、設計図を発表するところまで…
その後、皆さんの進捗状況はどうかな?

 

ユニークなアイディアがたくさんあったので、「ぜひ冊子に仕上げ、形にしてみませんか」と呼びかけたところ、ふたりの方が手をあげてくれました。ということで、9月28日(木)の午後、tsumikiに集まって続きの作業と相談会を行うことになりました。

 

マキノハウスのマキノさんは、自分たちの活動を発信する冊子を作りたい。

タイトル名は「ほぼ月刊カヨウカフェ」。紙面に載せたい内容も大体決まっていましたが、どんな紙面割にしたらよいのか?どのような体裁すればよいのか?

「一人で考えていたら煮詰まってしまって…」と、やってきました。

 

レッドコメットインテリジェンスのサトウさんは、「興味はあるけど、今は作るつもりはないなあ…」と様子を見にやってきました。

 

リトルプレス相談会前

 

tsumikiのフリーペーパー「つみきのキモチ」の編集を担当している葛西と、いろいろ意見交換をしたりアドバイスをもらったりするうちに…

「せっかくだから、作ってみるかな」と創作意欲がわいてきた?サトウさん。

壁新聞のスタイルで『俺!オレ!(仮称)』をA3サイズで30部作ることになりました。

 

 

あれこれ悩んでいたマキノさんも、葛西と一緒に設計図をさらにブラッシュアップ。

まずは、A5サイズ8頁の冊子スタイルでスタートすることに決定。あとは、集めていた素材を入れ込むだけです。「出来上がりが見えてきて、ワクワクしてきました」と楽しそうです。

 

リトルプレス相談会後

 

さて仕上がりのゴールは、10月15日(日)tsumiki主催「こ・あきない市<秋の陣>」です。

会場の一角に、リトルプレスブースを設けて展示しますので、ご来場の際は、ぜひ2人の完成品を手に取ってご覧ください。

 

(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

夏の暑さも何のその!「こ・あきない市 朝」を開催しました

Category
Archive
最近の記事
  1. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  2. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  3. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

  4. 【参加者募集】つみき おいしい旅 -海-

  5. tsumiki交流会×WEEKEND CAFE「BUTSU BUTSU FRIDAY」開催!

  6. 【募集】11/24(月・振休)開催「森のこ・あきない市2025」の出店者を募集します!

  7. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  8. tsumukiのスペース利用について

  9. こ・あきないの学校 2025 vol.2 ゲスト:ミヤハラタエコ(DIY STUIDOマネージャー)

  10. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

PAGE TOP
視察希望申込