新生業塾2022連続講座第5回<ステップ5>プロジェクト発表。

■新生業塾2022 連続講座第5回 ステップ5:プロジェクト発表

連続講座もいよいよ最終回。12月14日(水)tsumikiに集まった参加者は7名。枝元なほみさんも東京から駆けつけ、サポーターの鈴木朝美さん、市岡泰さん、桃生和成さんも揃って受講生のプロジェクトを後押しします。


枝元さんは、生活が厳しい人たちのために仕事を作りたいと「夜のパン屋さん」のプロジェクトを実践しています。活動をしていく中で「現代の資本主義で利益を上げることも大事ですが、地域の中で豊かに暮らせる小さな経済圏を考えていきたいですね」と語り、「大人たちが楽しそうにやっている姿を子どもたちに手渡していきたいです」と受講生に問いかけました。


社会を動かしていくには、自分たちの足元で出来ることを着実に積み上げていくことも大事です。全5回の講座を受けて、改めて一人ひとりの「やりたいこと」「やれること」をもとに「私は、これをやります!」宣言をしてもらいました。


はっきり目標を定めた人、やりたいことがたくさん出てきてまだ整理が付かない人、まだまだふわっとしている人…。

ただ一つ言えることは、行動を起こさなければ何も始まらないということ。受講生たちは、やりたいことをみんなの前で宣言することで、次に何をすべきか希望の光が見えてきたようでした。


受講生の宣言を聞いてサポータの桃生さんは、「新生業塾は、一歩踏み出すのが大事だ!ということを繰り返し伝えてきた講座でした」と振り返りました。

そして、「今回で講座は一区切りとなりますが、ここが終わりであり、はじまりでもあります。これから、それぞれのプロジェクトが継続し発展していくことを願っています」とコメント。

講師の枝元さんは、「新生業塾のメンバーとは、これからもつながっていきたいし。活動が広がっていく過程やそれぞれのプロジェクトの進み具合など報告し合えたらよいですね」と受講生を励ましてくださいました。


******


講座終了後、みんなでtsumikiの片隅でお茶会をしながら、今後の活動はどうしようかと意見交換‥‥。supicaの鈴木さんのベーグルや枝元さんのお手製ケーキの差し入れなどをいただきながら、アイディアが膨らみます。その結果、

年明けた2月頃に、それぞれのプロジェクトの進み具合の報告も兼ねて「卒業party」をすることに決定しました!
詳しいことが決まりしだい、ホームページやSNSなどでお知らせしますので、おたのしみに。


新生業塾2022
「やりがい」からつくる小さな経済圏地域からはじめる100のプロジェクト

自分のやりたいことを形にするために毎年実施している実践講座新生業塾を開講します。講師に料理研究家の枝元なほみさんをお迎えして、利府町における新しい形の生業プロジェクトを参加者のみなさんといっしょに考えます。


●オープントーク
2022年10月23日(日)13:30-15:30 こちらから⇒★

●連続講座
第1回:11月2日(水)10:30-12:30 
第2回:11月16日(水)10:30-12:30 
第3回:11月30日(水)10:30-12:30
第4回:12月7日(水)10:30-12:30
最終回:12月14日(水)10:30-12:30 ⇒ イマココ



(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

Category
Archive
最近の記事
  1. こ・あきないの学校 2025 vol.4 ゲスト:松野由香(焼き菓子製作室 イロドリ 店主)

  2. 【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

  3. 「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

  4. 人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

  5. 11/24(月・振休) 森のこ・あきない市開催!

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.3 ゲスト:赤羽根凱(おむすび東雲 店主)

  7. 委託商品がリニューアル!新ラインナップを紹介

  8. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  9. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  10. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

PAGE TOP
視察希望申込