【tsumiki×イトナブ】プログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」7月の講座報告

株式会社イトナブ と tsumikiの連携事業として、2022年8月より始まったプログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」は、今年で2期目を迎えます。昨年から継続している1期生と、新たに入った2期生の講座を7月1日(土)tsumikiを会場に行いました。


2期生「WEBサイト作成」コース


2期生の初回講座は、午前中に行なわれました。
参加者は、10名。講師は、イトナブのれんれんさんです。
初めに、これからプログラミングを始める前の環境構築を行いました。


行った環境構築は、
1.Google Chromeのインストール
2.Slackの登録・ワークスペースへの参加
3.ナブかつLABへの登録
4.Visual Studio Codeのダウンロード&日本語化
と、大きく4つ。


環境構築の初めにChromeをインストールするのには理由があります。
それは、ズバリ「統一」するためです。
実は、プログラムしたWebサイトを表示する際に、Webブラウザごとに微妙なズレがあったりします。(Chrome, Edgeでは想定通りに表示されるけどSafariだとうまくいかないなど)
使用するWebブラウザを統一することで、想定通りにいかなかったとき、どこで間違ったのかを発見しやすくなります。


環境構築が終わったら、プログラミングスクール恒例のタイピング練習。これから毎回タイピング練習は欠かせません。


準備が整って、次回から2期生の皆さんは、プログラミングという新たな領域にトライしていくことになります。皆さんの学ぶ意欲に期待しています!


1期生「Webアプリプログラミング」コース


午後の講座は、1期生が2人参加。
自分のWebサイトのパワーアップに向けて作業をしました。


1期生も、毎回タイピング練習を行います。
タイピングスコアのグラフを見ると、しっかり上達しています!


前回一生懸命に考えたWebサイトのワイヤーフレームを実際にHTMLに書き起こすコツを学びました。


ヘッダー(tsumikiのWebサイトで言うと「topics」や「tsumikiとは」などで、建物に例えると「玄関」のようなもの)をHTMLに起こすやり方を教わりました。


その後は個人作業。マンツーマンの万全な状態でWebサイト強化に、各自打ち込みました!
技術を学ぶことで、より一層Webサイト作成が楽しくなってくるようです。1期生の皆さんは、積極的に講師に質問しながら作業を進めていました。


●▲■


プログラミングスクール「ナブかつLAB in 利府町」は、2024年3月までの連続講座です。講座の様子はスタッフの松岡が、順次レポートしていきます。



(tsumiki学生スタッフ 松岡颯斗)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

Category
Archive
最近の記事
  1. こ・あきないの学校 2025 vol.4 ゲスト:松野由香(焼き菓子製作室 イロドリ 店主)

  2. 【こ・あきないの学校】デザインとローカル – 志田淳さん

  3. 「ALL RIFU産業祭」にPRブース出店!のはずが…?

  4. 人とのゆるやかなつながりを作る「BUTSU-BUTSU FRIDAY」交流会を開催しました!

  5. 11/24(月・振休) 森のこ・あきない市開催!

  6. こ・あきないの学校 2025 vol.3 ゲスト:赤羽根凱(おむすび東雲 店主)

  7. 委託商品がリニューアル!新ラインナップを紹介

  8. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  9. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  10. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

PAGE TOP
視察希望申込