11月23日(火・祝)利府町文化交流センターリフノスを会場に、「ALL RIFU 産業祭」(主催:十符の里-利府フェスティバル実行委員会)が行われました。
コロナ禍の影響で中止となった「十符の里-利府」フェスティバルの代替イベントとして開催され、当日は、天候にも恵まれ予想を上回るたくさんの町民の方々にご来場いただきました。
久しぶりに行われた町内挙げての催し。町民の皆さんの笑顔が、地域の活力のもとであることを実感した一日となりました。

tsumikiがコーディネートした2階会場を中心に、ALLRIFU産業祭 の様子をご覧ください。
\出張まるごとtsumikiブース/
「利府駅前にある、あの施設が出張?! 2階に販売を行っている部屋があるよ!」スタンプラリー台紙に書いてあるヒントでtsumikiブースの場所がわかるかな?

2階への階段を上がった交流スペースに設けた「出張まるごとtsumikiブース」には、たくさんの方々がいらっしゃいました。
tsumikiセレクトショップからは、iiko iikoさん、Lucucookieさん、Hacchiさんの3店舗が出店。そして、フードボックスの設置。tsumiki book『こ・あきないの実践』の販売も行いました。

「利府町陶芸家4人展」では、利府町で活躍する陶芸家の須田聡宏さん、熊谷苑子さん、鈴木俊明さんの作品を展示販売。梨の木の枝から作った梨灰を釉薬にして焼き上げた「利府焼」の陶器も並びました。
直接、陶芸家から製法や工程など興味深いお話をうかがうことで、陶芸の巧みな技を知るよい機会となりました。
\おしごと体験マルシェ/
地域のお仕事の体験を通して、大人から子どもまで楽しみながら、地域の産業を知ることができる場を設けました。

クッキングスタジオ―「食」に携わる仕事人たち
森の中のカフェ生石庵の店長が、コーヒーの淹れ方を実演。コーヒー豆や人気の焼菓子・ビスコッティの販売もあり癒しの空間に。
この部屋では、Jolis Biscuitsのアイシングクッキー作り、太田與八郎商店の醤油作りワークショップが行われ、商品ができる製造過程を教えてもらいました。

創作室―ものづくりの達人が集結
陶芸家の鈴木俊明さんの指導を受け、素焼きの植木鉢作りに挑戦。参加した子どもたちは、目を輝かせながら土を捏ね思い思いに模様も付けました。成形した植木鉢の焼き上がりが楽しみです。
花苗を育てている佐藤敏充さんからは、今が見頃のビオラを使った寄せ植え作りを教えてもらいました。華麗な花々に魅了され準備していた花苗は、あっというまに各ご家庭の庭先へお持ち帰りとなりました。
鳥獣対策アドバイザーの鈴木淳さんは、展示した動物捕獲用の罠にかかってみる体験などを用意し、ふだんの生活ではあまり接点がない動物保護の仕事を丁寧に説明してくれました。
\tsumikiの超市民FEST./
地域の困ったを解決したり、地域にあったらいいなを実現させようと活動している市民活動団体も集まりました。それぞれの団体のテーマや、持ち前のスキルを生かしたワークショップを行い団体の活動をPR。

利府町学生まちおこし協力隊「マチトリンクin Rifu」は、企画しているイベントに向けて、簡単ランタン作りを行いました。コロナ禍の中思うような活動ができず歯がゆい思いでしたが、今回の小さな試みの成功は、次のでっかい構想へとつながっていきそうです。

利府町まちおこし支援協力会「りふくる」が仕掛けたeスポーツ大会には、たくさんに子どもたちが詰めかけ、廊下に順番待ちの列ができるほどの大盛況。大画面で共有しみんなで対戦するゲームは、とても楽しそうでした。

子育てサークル「ゆるっとナチュラル育児の会」の岩渕有希子さん(写真左)と須田優佳さん(写真右)。子育ての環境を良くしようと活動を始めました。和室で実施した、ゆったり手作りワークショップは家族連れに好評でした。

市民活動団体「リフ超学校」は、インターン生による夢のまちづくりワークショップを行いました。3本の梨の木は、一人ひとりの夢やまちづくりのアイディアでいっぱいになりました。
\産業PRコーナー/
1階のエントランスでは、地元企業の事業所や商品紹介が行われ、利府町を支えている産業を身近に知ることができました。

真栄工芸さんは、施設、商用店舗、飲食店等 の内外装、家具・看板などを製作しています。
⇒つみきのキモチvol.13特集で紹介

伝統工芸仙台箪笥を製造販売している「欅産業」さんの製品は、ふるさと納税返礼品にもなっています。
⇒つみきのキモチvol.13特集で紹介

「三和食品」さんが、利府梨を材料に商品開発した「利府梨の焼肉のたれ」は、利府町特産品として人気商品となりました。
⇒つみきのキモチvol.13十符の里びとで紹介

「TDC(ティー・ディ・シー)」さんの研磨技術は世界一級レベル。その技術は「はやぶさ2」の部品に採用されたんです。
⇒つみきのキモチvol.10十符の里びとで紹介

企画デザインから製造まで、看板・ディスプレー・サインの製造請負事業を展開する「日の丸ディスプレイ仙台」さん。
12月17日(金)には、tsumikiが企画する日の丸ディスプレイ仙台の工場見学ツアー が行われます。興味のある方は、ぜひご参加ください。

利府のヒーローナシルバーと仲間たちが揃って産業祭に駆けつけ、応援してくれましたよ。
祭の締めくくりには、コロナ禍での医療従事者への感謝と、一日も早く日常の生活と地域経済の活力が戻るようにとの思いを込めて、町内の夜空に花火が打ち上げられました。
(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)