試作中の利府梨茶を飲み比べてみる。その味は…?

「すみません!お願いがあります。今日11時からお昼頃まで、tsumikiのスペースを貸してもらえませんか!」と、地域おこし協力隊の吉川一利さんが飛び込んできたのは、8月7日のこと。


同じ地域おこし協力隊の近江貴之さんと試行錯誤して作っている、「利府梨茶」の試飲会をしたいというのです。2人は、梨の葉を使ってお茶ができないかと、あきづき、新興、長十郎の3種類の梨の葉を乾燥させ、揉んで、寝かせて発酵させて茶葉づくりをしています。


この取り組みをSNSの投稿で知った、利府町沢乙で旅館を営む「里山旬味うちみ旅館」の内海貴史さんも協力を買って出てくれました。


どの梨の種類の茶葉が良いのだろう?
浅入り深入りなど、炒り方を変えたらどうなる?


tsumikiは、にわかに商品開発の研究室に早変わり。
煎れる温度、蒸す時間、分量など、いろいろ条件を探りながら、利府梨茶を煎れて試飲を行いました。


「利府梨のフルーティな甘味が生かされて、美味しいね。まずは、素材の特性を知ることが大事だよ。五感で感じる美味しさを追求していこう」と内海さん。



料理の専門家からの適切な助言に、目からうろこの吉川さんと近江さん。

内海さんは、「自分の料理人としての自分の知識が役に立つことが、とても嬉しい」とアドバイスにもさらに熱が入ります。

今日が商品開発の第一歩。
梨の茶の可能性に夢が膨らみ、これからの開発に弾みがつきそうです。



★ 今日のお試しメニュー ★

内海さんが、梨茶を使った「お茶漬け」を作ってくれました。

利府町の清らかな水で育てた米を土鍋で炊いて、鮭と海苔と生わさびを添えて、少し濃いめに煎れた梨茶をかけて、特製お茶漬けのできあがり。


お米と利府梨の甘味があいまって、乙な一品に仕上がりました。

なんだか、利府町からヒット商品が生まれる予感?
梨の茶が、これからどうなっていくのか楽しみです。


(tsumikiチーフコーディネーター 葛西淳子)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

人の節目に寄り添う写真家-佐竹歩美さんインタビュー

アサノタケフミさん利府町観光大使に就任!利府を盛り上げていきたい!

りふくる×真栄工芸(モルックの商品開発)

Category
Archive
最近の記事
  1. 【こ・あきないの学校】DIYから考える小商いーミヤハラタエコさん

  2. 【利府町図書館×tsumiki】「まちなか図書館」をご存じですか?

  3. 【フードボックス】tsumikiとイオンモール新利府南館に設置しています!

  4. 【参加者募集】つみき おいしい旅 -海-

  5. tsumiki交流会×WEEKEND CAFE「BUTSU BUTSU FRIDAY」開催!

  6. 【募集】11/24(月・振休)開催「森のこ・あきない市2025」の出店者を募集します!

  7. こ・あきないの学校 2025 vol.1 ゲスト:志田淳(デザインスタジオmemento mori代表)

  8. tsumukiのスペース利用について

  9. こ・あきないの学校 2025 vol.2 ゲスト:ミヤハラタエコ(DIY STUIDOマネージャー)

  10. 夏の夜に、カレーとかき氷とお買い物!OBON-HOLYDAYを開催しました

PAGE TOP
視察希望申込